受賞
アフリカ地域研究専攻の教員や大学院生、研究員、卒業生などのおもな受賞歴です。日々の努力の積み重ねにより、アフリカ地域研究専攻の研究者は毎年度にわたって、多様な学術分野における学会賞などを受賞し、高い評価を受けています。
2020年度
受賞者 |
寺本 理紗さん(大学院生) |
賞の名称 |
若手発表賞 優秀賞 |
授与した組織 |
日本人間行動進化学会(第13回学会大会) |
受賞日 |
2020年12月13日 |
対象 |
発表『女性の配偶者数の増加が繁殖成功度を高めるメカニズムの検討』 |
受賞者 |
近藤 加奈子さん(大学院生) |
賞の名称 |
優秀ポスター発表賞 |
授与した組織 |
国際開発学会(第31回全国大会) |
受賞日 |
2020年12月5日 |
対象 |
発表『利用からみる住民の水の選好ーモザンビーク農村における水源の多様性と選択に着目してー』 |
受賞者 |
崔 恩智(Eunji CHOI)さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第29回学術大会) |
受賞日 |
2020年4月19日 |
対象 |
発表『Rethinking Informality: Analyzing the Dynamics between State Interference and Role of Tera Askebari in Addis Ababa』 |
2019年度
受賞者 |
崔 恩智さん(Eunji CHOI)(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第28回学術大会) |
受賞日 |
2019年4月21日 |
対象 |
発表『Tera Askebari, Informal Leaders or Formal Servants? Minibus Conductors under the Formalizing Policy in Addis Ababa』 |
2018年度
受賞者 |
高橋基樹先生(教授) |
賞の名称 |
JICA理事長賞 |
授与した組織 |
国際協力機構(JICA) |
受賞日 |
2018年10月1日 |
対象 |
国際協力機構(JICA)の研究業務、アフリカに関連した市民向け講座・研修、JICA事業の評価、援助協調の推進、ならびに新しい援助スキームの組成など |
受賞者 |
大山修一先生(准教授)・桐越仁美さん(卒業生)・原将也さん(卒業生)・堀光順さん(大学院生)・青池歌子さん(大学院生)・イブラヒム マンマンさん |
賞の名称 |
優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本熱帯生態学会(第28回年次大会) |
受賞日 |
2018年6月9日 |
対象 |
発表『西アフリカ・サヘル地域における都市ゴミを活用した緑化実験と9年間にわたる植物種の構成変化』 |
受賞者 |
横塚彩さん(大学院生) |
賞の名称 |
笹川科学研究助成奨励賞 |
授与した組織 |
日本科学協会 |
受賞日 |
2018年4月27日 |
対象 |
研究『大型類人猿ボノボに対する住民意識の多義化:コンゴ民主共和国民族集団ボンガンドのボノボに対する食物禁忌とその変容に着目して』 |
受賞者 |
上村知春さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞(ポスター) |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第27回学術大会) |
受賞日 |
2018年4月21日 |
対象 |
発表『暮らしのなかの健康―エチオピア・アムハラ州の農村における食に着目して』 |
受賞者 |
Haregewoin Bekeleさん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞(口頭) |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第27回学術大会) |
受賞日 |
2018年4月21日 |
対象 |
発表『The social matrix of municipal solid waste management in Addis Ababa, Ethiopia』 |
受賞者 |
田中利和さん(卒業生) |
賞の名称 |
第24回高島賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第27回学術大会) |
受賞日 |
2018年4月21日 |
対象 |
研究協力活動『エチオピア・ウォリソにおける農耕民の足を護る地下足袋の生産・普及に関する実践的研究活動』 |
受賞者 |
井上満衣さん(大学院生) |
賞の名称 |
優秀研究発表賞 |
授与した組織 |
アフリカ教育研究フォーラム(第21回) |
受賞日 |
2018年4月14日 |
対象 |
発表『学校制度を介した児童と教師の関係性:タンザニア・キゴマ州M地区の事例』 |
2017年度
受賞者 |
大塚亮真さん(大学院生) |
賞の名称 |
Oral Presentation 2nd Prize |
授与した組織 |
The Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science (京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院) |
受賞日 |
2018年3月5日 |
対象 |
発表 How can Community People Actively Participate in Community Conservation?: The Case of “Human-Gorilla Conflict Resolution Program (HUGO)” in Bwindi Impenetrable National Park, Uganda |
受賞者 |
Tojotanjona P.Razanaparany さん(研究生) |
賞の名称 |
Poster Presentation 3rd Prize |
授与した組織 |
The Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science (京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院) |
受賞日 |
2018年3月5日 |
対象 |
発表 Stable nocturnal activity and seasonal changing diurnal activity of brown lemur (Eulemur fulvus): implication for the advantage of cathemerality from nocturnal to diurnal life |
受賞者 |
松原加奈さん(大学院生) |
賞の名称 |
優秀ポスター発表奨励賞 |
授与した組織 |
国際開発学会(第28回全国大会) |
受賞日 |
2017年11月25日 |
対象 |
発表『エチオピアにおける革靴製造企業: 従業員の技術の形成に着目して』 |
受賞者 |
彭宇潔さん(研究員) |
賞の名称 |
優秀論文賞 |
授与した組織 |
中国生態学会民族生態学専業委員会(第2回民族生態学大会) |
受賞日 |
2017年7月10日 |
対象 |
発表『中部非洲地区俾格米人在装饰文化中的植物利用:以巴卡人的传统医疗饰品为例』(英訳:Plant Utilization for Decoration Culture among the Pygmy Hunter-Gatherers in Central Africa Area: In the Baka’s case of traditional medical ornaments.和訳:中部アフリカ地域のピグミー系狩猟採集民の装飾文化における植物利用 -バカの伝統的医療装身具を事例に) |
受賞者 |
田中利和さん(卒業生) |
賞の名称 |
優秀ポスター賞 |
授与した組織 |
第3回東北大学若手アンサンブルワークショップ |
受賞日 |
2017年7月3日 |
対象 |
発表『アフリカと産学官連携によるEthio-Tabiの創造を目指す実践的地域研究』 |
受賞者 |
野口真理子さん(卒業生) |
賞の名称 |
第23回高島賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会 |
受賞日 |
2017年4月15日 |
対象 |
野口真理子(2016)エチオピア西南部アリ農村における高齢者の生活を支える社会関係.アフリカ研究 90: 71-83 |
2016年度
受賞者 |
伊藤千尋さん(卒業生) |
賞の名称 |
日本地理学会賞優秀論文部門 |
授与した組織 |
日本地理学会 |
受賞日 |
2017年3月28日 |
対象 |
論文 伊藤千尋(2015)滋賀県高島市朽木における行商利用の変遷と現代的意義.地理学評論88: 451-472 |
受賞者 |
Seera Georginaさん(大学院生) |
賞の名称 |
ベスト・ポスター賞 |
授与した組織 |
京都大学GSS(Global Survivability Studies)プログラム(2016年国際会議) |
対象 |
発表『Overweight/obesity is the new malnutrition in central Uganda』 |
受賞者 |
村津蘭さん(大学院生) |
賞の名称 |
みんぱく若手研究者奨励セミナー賞 |
授与した組織 |
国立民族学博物館(平成28年度みんぱく若手研究者奨励セミナー) |
受賞日 |
2016年12月1日 |
対象 |
発表『民族誌映画における現実はどのよう作られるのか』 |
受賞者 |
大山修一先生(准教授) |
賞の名称 |
人文地理学会賞(学術図書部門) |
授与した組織 |
人文地理学会 |
受賞日 |
2016年11月12日 |
対象 |
著書 大山修一(2015)『西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む―ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防』昭和堂 |
受賞者 |
善積実希さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第25回学術大会) |
受賞日 |
2016年4月16日 |
対象 |
発表『Positive Social Life Devised by Persons with Physical Disabilities: Case Study of the Samburu in Northern Kenya』 |
受賞者 |
藤田知弘さん(卒業生) |
賞の名称 |
第20回吉良賞 |
授与した組織 |
日本熱帯生態学会 |
受賞日 |
2016年6月18日 |
対象 |
アフリカ・マラウィで熱帯林の拡大メカニズムに関する研究 |
2015年度
受賞者 |
田中二郎先生(名誉教授) |
賞の名称 |
第1回Lifetime Achievement Award |
授与した組織 |
国際狩猟採集民会議(CHAGS11) |
受賞日 |
2015年9月 |
対象 |
狩猟採集民に関する先駆的な調査活動、長年にわたる研究功績、および後進の育成 |
受賞者 |
田中二郎先生(名誉教授) |
賞の名称 |
大同生命地域研究賞 |
授与した組織 |
大同生命国際文化基金 |
受賞日 |
2015年7月 |
対象 |
アフリカの狩猟採集民研究と地域研究に対する国際的貢献 |
受賞者 |
藤田知弘さん(研究員) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本熱帯生態学会(第25回年次大会) |
受賞日 |
2015年7月 |
対象 |
発表『熱帯山地雨林の拡大過程における止まり木効果の重要性』 |
受賞者 |
浅田静香さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第24回学術大会) |
受賞日 |
2015年4月19日 |
対象 |
発表『ウガンダ都市部における燃料ブリケットの生産と人びとの食事および調理方法への適応性』 |
受賞者 |
杉山由里子さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀ポスター発表賞 |
授与した組織 |
京都大学シンポジウム『宇宙にひろがる人類文明の未来2016』 |
対象 |
発表『狩猟採集ブッシュマンにおける宗教的宇宙観の利用法』 |
2014年度
受賞者 |
佐藤宏樹さん(卒業生) |
賞の名称 |
高島賞(第23回学術奨励賞) |
授与した組織 |
日本霊長類学会 |
受賞日 |
2014年7月5日 |
対象 |
学術論文6編 Sato H (2013) Seasonal fruiting and seed dispersal by the brown lemur in a tropical dry forest, northwestern Madagascar. Journal of Tropical Ecology 29: 61-69. ほか |
受賞者 |
田中利和さん(卒業生) |
賞の名称 |
最優秀発表賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会(第23回学術大会) |
受賞日 |
2014年7月5日 |
対象 |
発表『エチオピア中央高原における持続型生存基盤としての犂農耕の可能性:ウシ−テフ−人間関係に着目して』 |
受賞者 |
佐藤宏樹さん(卒業生) |
賞の名称 |
第26回日本アフリカ学会研究奨励賞 |
授与した組織 |
日本アフリカ学会 |
受賞日 |
2014年5月25日 |
対象 |
学術論文5編 Sato H (2012) Frugivory and seed dispersal by brown lemurs in a Malagasy tropical dry forest. Biotropica 44: 479-488. ほか |
受賞者 |
浅田静香さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀ポスター賞 |
授与した組織 |
日本アフリカ学会(第51回学術大会) |
対象 |
発表『ごみから燃料をつくる:ウガンダ都市部に浸透する新しい調理用燃料』 |
受賞者 |
大山修一先生(准教授) |
賞の名称 |
大同生命地域研究奨励賞 |
授与した組織 |
大同生命国際文化基金 |
対象 |
アフリカ地域における環境と生業に関わる学際的、実践的研究 |
2013年度
受賞者 |
田中利和さん(卒業生) |
賞の名称 |
優良賞 |
授与した組織 |
京都大学学際研究着想コンテスト |
対象 |
研究 『アフリカとの”知”の共有 JIKA-TABIを通じたあらたな技術文化の創造と革新過程の研究』(チーム構成:田中利和(研究代表者、京都大学)、板垣順平(大阪芸芸術大学)、神谷伸彦) |
受賞者 |
川瀬慈さん(卒業生) |
賞の名称 |
第19回高島賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会 |
対象 |
エチオピアにおける民族誌映像制作ならびに上映活動 |
2012年度
受賞者 |
彭宇潔さん(大学院生) |
賞の名称 |
Runner-up賞 |
授与した組織 |
英国王立人類学協会主催の身体を主題とした写真コンテスト(International Body Canvas Photography Competition by The Royal Anthropological Institute) |
対象 |
写真2点『Do you want to be pretty?』、『New style』彭さんのホームページ で受賞写真を閲覧することができます。‘Discover Anthropology’のホームページ にも彭さんの3枚の写真が掲載されています。 |
受賞者 |
手代木功基さん(卒業生) |
賞の名称 |
ベストポスター賞 |
授与した組織 |
日本沙漠学会(2012年度学術大会) |
対象 |
発表『ナミビア北西部におけるミクロスケールの植生構造と放牧の関係』 |
2011年度
受賞者 |
桐越仁美さん(特別研究学生) |
賞の名称 |
ポスター発表最優秀賞 |
授与した組織 |
日本アフリカ学会(第48回学術大会) |
対象 |
発表『ニジェール中南部サヘル地域におけるFaidherbia albida のフェノロジーと農耕民ハウサの樹木利用に関する予備調査』 |
受賞者 |
佐川徹先生(助教) |
賞の名称 |
第17回高島賞 |
授与した組織 |
日本ナイル・エチオピア学会 |
対象 |
東アフリカ牧畜社会における紛争と平和の動態に関する研究 |
受賞者 |
佐藤宏樹さん(大学院生) |
賞の名称 |
優秀ポスター発表賞 |
授与した組織 |
日本霊長類学会(第27回学術大会) |
対象 |
発表『マダガスカル熱帯林における植物-霊長類間の強い散実共生関係』 |
受賞者 |
西本希呼さん(大学院生) |
賞の名称 |
第1回日本学術振興会育志賞 |
授与した組織 |
日本学術振興会 |
対象 |
マダガスカル語Antandroy方言の記述研究 |
2010年度
受賞者 |
佐藤宏樹さん(大学院生) |
賞の名称 |
Student Award for Outstanding Poster Presentation |
授与した組織 |
International Primatological Society (The 23rd Congress) |
対象 |
発表 『Behavioral thermoregulation against diurnal heat stress under water scarcity in common brown lemurs』 |
受賞者 |
重田眞義先生(教授) |
賞の名称 |
平成22年度外務大臣表彰 |
授与した組織 |
外務省 |
対象 |
日本とエチオピアとの学術交流と地域発展への貢献 |
2008年度
受賞者 |
川瀬慈さん(卒業生) |
賞の名称 |
最も革新的な映画賞 |
授与した組織 |
イタリア・サルデーニャ国際民族誌映画祭 |
対象 |
映画『Room 11, Ethiopia Hotel』 |
受賞者 |
島田周平先生 |
賞の名称 |
大同生命地域研究奨励賞 |
授与した組織 |
大同生命国際文化基金 |
対象 |
アフリカの農村社会変容と地域間比較に関する研究 |
受賞者 |
佐藤宏樹さん(大学院生) |
賞の名称 |
最優秀口頭発表賞 |
授与した組織 |
日本霊長類学(第24回大会) |
対象 |
発表『チャイロキツネザルに選択された果実の特徴:キツネザル散布型果実シンドロームの可能性』 |