大学院生
アフリカ地域研究専攻に所属する大学院生は、それぞれにテーマを設定し、研究活動に従事しています。以下に、大学院生の名前と研究テーマを挙げます。リンクのある学生については、研究内容や業績などについての情報が記載されています。
DC/PD:日本学術振興会特別研究員(DC/PD)に採用されています。
GSS:京都大学グローバル生存学大学院連携プログラム(GSS)を履修しています。
瞿 黄祺 | タンザニアにおける在来稲作 | GSS |
---|---|---|
岩井 彰弘 | 西アフリカ・ベナンの半乾燥域における気候変動と農村生活 | |
金森 謙輔 | スーダンにおける環境NGOの活動と参加者の行動様式にみられる変化 | |
安本 暁 | コンゴ民主共和国の焼畑農耕民ボンガンドにおける環境認識 | DC |
畔柳 理 | モザンビーク都市部における小規模零細企業の成長メカニズムについて | |
日下部 美佳 | ザンビアの都市部における障害者の排除と包摂:障害者活動家が果たす役割に着目して | |
赤岡 佑治 | カメルーン東南部の熱帯雨林地域における持続的な霊長類の狩猟に関する研究 | DC |
大坂 桃子 | ガボンにおける人里を利用するマルミミゾウの生態 | DC |
小山 祐実 | カメルーン熱帯林に住むバカ社会の変化と女性の地位の変遷 | |
田中 綾華 | エチオピアにおける音楽実践と生活世界にかんする地域研究 | |
前田 夢子 | セネガル都市部における日常に埋め込まれた芸術活動:ダカールのグラフィティを事例に | DC2 |
増田 初希 | マダガスカル熱帯林における住民参加型自然保護 | 京都大学大学院教育支援機構奨励研究員 |
生駒 さや | タンザニア半乾燥地における混交林の形成と利用に関する生態人類学的研究 | DC |
中尾 仁美 | キャッサバ利用の変化と嗜好性からみるタンザニアの食の動態 | DC |
平尾 莉夏 | 都市のプラスチックごみの管理 | DC |
後藤 正太郎 | 洪水時における都市衛生に関わる健康リスクーザンビア国ルサカ都市周緑地域の事例ー | |
小林 淳平 | タンザニアにおける早生外来樹を基盤とする小農的林業の展開―木材のサプライチェーンに着目して | |
新川 まや | 中部アフリカ・カメルーンのウシ経済に関する研究 | DC |
北野 真帆 | アフリカにおける再生エネルギー開発と牧畜社会に関する人類学的研究:トゥルカナ湖畔の町ロイヤンガラニ周辺部における世界最大級の風力発電開発の事例から | DC |
木村 香純 | 20世紀前半のケニアにおける聖書翻訳を通じたローカルな概念の変容 | DC |
篠村 茉璃央 | マダガスカルにおける研究の活動に伴う生物の流入と繁栄 | DC |
杉岡 恭介 | 地域住民の野生動物保全参加をめぐる支配構造との相克:牧畜民マサイの動物観の変容から | |
横田 由真 | ケニアの国立博物館における国民的英雄の表象:いかにして国民的英雄はつくられるのか | DC |
LYOBA CHISANGA | Diarrhea Risk Self-Visualization Approach for Improving WASH Practices in Peri-Urban Communities of Lusaka, Zambia | |
中垣 太樹 | ウガンダにおける新たな都市空間の形成:移動と社会経済的居住分化に着目して | |
野口朋恵 | ボツワナのグイ/ガナ定住地における教育の再編 | DC |
大河 龍之介 | 熱帯林生態系の種子散布における貯食型散布の重要性評価 | |
笠原 望 | ウガンダの農村における物質循環と化学肥料の施用 | |
髙橋 明穂 | セネガル沿岸部におけるおかず獲りと食文化 | DC |
野川 真瑚 | ソマリ人による歴史叙述の展開 | DC |
元木 春伽 | エチオピア西南部における椅子と身体動作 | |
渡邉 麻友 | ナミビアにおける女性牧師増加の歴史と趨勢 | |
前田 賢哉 | セネガルを仕立てる:仕立て文化の歴史的形成と実践についての人類学的研究 | |
内藤 勇魚 | アフリカ熱帯雨林における動物―植物―土壌間の窒素動態の解明:カメルーン焼畑農業を対象として | |
江角 理佐子 | ザンビア・ルサカ都市周縁地域の水と衛生に関する参加型調査と水の改善について | |
岡田 陸太郎 | マダガスカルにおける有用樹植林と流域管理 | |
金信 光恵 | セネガルにおけるクルアーン学校の近代化 | |
胡 柳 | 南部アフリカにおける貧困母子家庭の食生活について(カトゥトゥラにおける、オバンボ母子家庭の食事状況に注目して) | |
佐川 そのみ | マダガスカルの熱帯乾燥林におけるコクレルシファカの適応 −⾏動と認知に着⽬して− | |
島田 龍人 | ケニアの自動車修理工の労働意識に関する研究―Kazi nzuri と Kujikaza に注目して― | |
本方 暁 | 駅がアフリカにもたらす近代都市経験———ガーナ・クマシの事例研究——— | |
森 勇樹 | ジブチ首都難民コミュニティの日常生活と相互扶助実践のあり方 | |
吉田 頼人 | 下痢リスク認識のための、科学知識と地域特性を融合させるアプローチの検討 | 森 麻里永 | ソマリディアスポラの相互扶助ネットワークに関する人類学的研究 | DC |
小佐野 アコシヤ 有紀 | アロマザリングをめぐる感情のダイナミクス —ガーナと日本のガーナ人コミュニティを中心に― | |
山本 純奈 | ジブチ乾燥地におけるアファール社会の牧畜生活と女性の役割 | |
平間 渚 | 環境保全を問い直す:住民参加型保全と在来知の重要性 | |
石川 航大 | ジュホアンのシェアでつなぐ⼈とモノ | |
伊藤 瑠星 | 避難先におけるトゥアレグの人々のライフストーリー | |
サノゴ 芙挺真 | アフリカ社会における呪術の役割とその変容 |
研究員・研修員・研究生
西江 仁徳 | チンパンジーのエスノグラフィの理論と実践 | 研究員 |
---|---|---|
髙村(井上) 満衣 | RPD | 中村 融子 | アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ民主共和国の美術活動に着目して | 特任研究員 |
本郷 峻 | 世界の熱帯雨林における公正で持続的な野生動物マネジメント | 特定講師(白眉センター) |
下山 花 | 特定助教(白眉センター) | |
四方篝 | アフリカ熱帯雨林における焼畑の潜在力 | 特任助教 |
加藤(山内)珠比 | タンザニアの在来食・食品零細加工女性とそのグループ・クラスターの発展:リシェの例 | 特任研究員 |
福田 ぺろ | PD | |